NEW最近の投稿
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホーム代表の重永ゆうこです。
八幡西区にある岡田宮
宮司の波多野先輩から
地道な努力と良い心の
大事さを学んだ
今日はそんなお話しです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セレクトホームは
理念を大事にしています
社員の幸せこそ会社の繁栄
私たちは家づくりを通して
お客様の幸せと
地域社会に貢献する
家を建てることで今よりも
幸せな暮らしを叶えたい
そんな方のお力になります。
セレクトホームのすべては
こちらから⇓⇓
私たちの家づくり|社長の想い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 岡田宮の御朱印に学ぶ誰もしない地道な努力の大切さ】
昨日の夜は久々に
黒崎に行きました
☝黒崎アーケード入り口
すごく人が多くて
びっくり
(写真は多くないけどw)
でも週末だけなんですって
平日は閑散としてるらしく
こんなにお店があるのに
なんか勿体ないな
若松のシャッター街も
どうにかならんかな
なんて思いながら
黒崎にやってきた理由は
北九州青年会議所という
20歳~40歳の
経営者や士業の方が集まる
異業種の会のようなもの
その中の八幡中央高校OBで
集まった会だったんですけど
紅一点、女性は私だけで
みなさん学年が被ってるので
高校の想い出話もあるけど
私は最年少で誰とも被らず
最初の頃はアウェイ感が
半端なかったです
でも経営者の話が聞けるのは
勉強になりますからね
私の前に座っていたのが
この会の中でも最年長で
八幡西区にある岡田宮の
宮司をされてる波多野先輩
☝波多野先輩
今の自分があるのは
北九州青年会議で
学ばせてもらったおかげ
だと言われてました
岡田宮は参拝の方も多くて
七五三、初詣、お宮参り
いろいろありますけど
御朱印が多いそうです
御朱印っていうのは
参拝の証に押してもらう
印章のことですね
私は持ってないけど
御朱印帳に御朱印集めるの
一時期流行ってましたよね
御朱印ってスタンプラリーや
パスポートのスタンプみたいな
イメージだったんですけど
神や仏とご縁を結ぶこと
なんですって!
なんか素敵♡
そう思ったら
私も集めようかな
話しは戻って
岡田宮はなぜ御朱印の
参拝の方が多いのか?
すんごい有名な神社なら
御朱印も多いでしょうけど
なぜ多いんだと思います?
なんと
御朱印のデザインが
毎月変わるから
だそうです
毎月デザイン会議して
スタッフさんと練って
変えられるんだとか
他の神社さんは
そんな面倒をしないので
差別化されてるんです
御朱印集める方にとっては
デザインが変わるって
お楽しみになりますからね
良い物を提供すれば
喜んでいただけて
また来てくださるんだと
素敵なことを言われてました
神社さんも今は
SNSも駆使して認知集客を
されているそうですが
神社さんも私たちも
お客様が来なくなったら
生き残れないわけなので
知ってもらう努力と
来てもらう努力をしないと
いけないんですよね
60代の先輩がSNSを駆使して
(スタッフさんと共に)
地道にやられてるんです
御朱印のデザインについても
誰もやらない面倒なことを
地道にやってきたことが
結果につながってんだなと
やっぱり地道な努力と
私利私欲のない良い心が
大きな成果をうむんだと
あらためて思いました
私たちセレクトホームも
私利私欲のない心は
整ってるんですけどね
まだまだ
知ってもらう努力と
御朱印のような
誰もやらない努力が
足りないのかもしれません
やっぱり先輩経営者は
違いますね~
波多野先輩からは他にも
学びをいただいたので
またブログにしたためます
私は頑張る女性と
家を建てたいご家族の
味方でございます
お気軽にお問合せください
私に直接メッセージが届く
お問合せフォーム☟☟☟
https://ws.formzu.net/dist/S208311291/
ブログみてるよーでも
どんなご質問ご意見でも
大歓迎です♡
ゆうこ節満載の
勉強会やりますよー☟☟
家づくり勉強会
3階建ての我が家もいつでも
ご案内させていただきます。
4月20日21日暮らしの見学会@若松区本町-インナーガレージがある家-
インスタのDMは私が必ず返信しています。
どんなことでもメッセージ喜びます♡