NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホーム代表の重永ゆうこです。
お客様の安心感となる
長期優良住宅と耐震等級
今日はそんなお話しです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はピアノ教室でした
音符をみながら
リズムをとる練習
こういうの大事ですね
セレクトホームは
理念を大事にしています
社員の幸せこそ会社の繁栄
私たちは家づくりを通して
お客様の幸せと
地域社会に貢献する
家を建てることで今よりも
幸せな暮らしを叶えたい
そんな方のお力になります。
セレクトホームのすべては
こちらから⇓⇓
私たちの家づくり|社長の想い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【全棟長期優良住宅の耐震等級3の設計で地震がきても安心ね!】
セレクトホームがある
若松区は海に囲まれていて
若松区の象徴は若戸大橋
2022年で60周年になります
夜はライトアップされて
3階建ての我が家から
綺麗に見えるんですよ
長男が津波の話をしだして
若戸大橋に避難したら
津波が来ても大丈夫やん
津波が来る前には
地震が来るから
橋が壊れるかもよ
地震がきたら家も壊れるけ
どこ行ったらいいん!?
空くんの住んでる家は
新しいけ壊れんけど
おばあちゃんの家は
古いけ壊れるかもね
おばあちゃんおらんと
悲しいけ早くお家に呼ぼう!
そんな優しい気持ちを
持ってくれて良かったと
安心しました
北九州市は地震があまりなく
危機感を持つ方も少ないです
建物を建てる時には
耐震性も大事なところです
耐震等級は1~3まであって
役所の申請に必要なのは
耐震等級1です
震度6~7くらいの大地震に
倒壊しない強さです
倒壊しないだけなので
命は無事ですが修繕は
かなり必要になりますね
長期優良住宅に認定されるには
耐震等級2か3が必要です
耐震等級2は1の1.25倍
耐震等級3は1の1.5倍
の強さになります
倍率で言われても・・・
って感じですよね
震度6~7の大地震でも
軽い修繕で済むであろう
地震が来ても長く住める
設計になっています
耐震等級3までになると
避難所クラスですよ!!
というわけで、
セレクトホームの家は
全棟長期優良住宅なので
耐震等級3を取得しています
なので新しい我が家は
地震が来ても大丈夫♡
但し、同じ構造でも
長期優良住宅は
長く優良な状態で住める
というのが前提なので
ハザードマップの
イエローゾーンに入ると
認定してもらえません(T_T)
また、最低の大きさがあって
75㎡(22.68坪)以下だと
認定はしてもらえません
長く快適にすめる広さは
人それぞれですけどね!
その場合は、
設計性能評価といって
家の成績表のようなものが
取れるのでご安心ください
1階に会社、3階に母が住む
セレクトホームの建物も
5年以内には建て替える
というのが私の目標です
性能の話ももっと聞きたい
という方は相談会へ☟
無料相談会予約
相談会へ行くまでもないけど
ちょっと聞きたいという方は
私に直接ご連絡いただける
お問合せフォーム☟☟
https://ws.formzu.net/dist/S208311291/
ブログの感想でもなんでも
大歓迎です♡
ゆうこ節満載の
勉強会やりますよー☟☟
5月18日19日家づくり勉強会
3階建ての我が家もいつでも
ご案内させていただきます。
5月25日26日暮らしの見学会@若松区本町-インナーガレージがある家-
インスタのDMは私が必ず返信しています。
どんなことでもメッセージ喜びます♡