NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
4月から入社しました
貞冨 琴(さだとみ こと)と申します。
ニックネームは「こっとん」です!
結構気に入ってます(笑)
2歳前後から始まる「イヤイヤ期」
みなさんは子どもとの接し方に
困っていませんか?
親子のコミュニケーション向上に
つながるお話をしていきたいと
思いますのでお力になれたら嬉しいです☀
先ほどもお話ししましたが
イヤイヤ期は2歳前後から始まります。
実は脳が未発達なことが原因なんです…
前頭前野という部分を用いた感情の制御や
判断力が未発達であるため
「我慢する」ということができません。
つまり、イヤイヤ期は脳の成長において
脳が未発達であることと
自我の芽生えが衝突するために
起こるものです。
夜泣きやイヤイヤがひどいのは
自分の子育てが間違っているの?
母親失格なんじゃないかと思われている方が
多かったのではないでしょうか?
そんなことないんです!
〜イヤイヤ期の子どもとの接し方〜
☆子ども自身がどうしたらいいのかわからない
この時期の子どもは自分の気持ちを
言葉で伝えることもまだ上手くできません。
自分のどうしようもない状態を
どうしたらいいのかわからないのです。
イヤイヤが激しくなるとモノを投げずには
いられなくなる場合もあるかもしれません。
モノを投げると周りや子ども自身に当たって
危ない場面があります。
投げたくなるモノは置かない。
または抱っこして別の場所に
連れていくのも一つの方法です。
☆子どもの気持ちを言葉にする
まずは、「何で嫌だったの?」と
聞いてみましょう。
まだ自分の気持ちを言葉にするとこは
難しいかもしれないので
「○○嫌だったのかな?」
「もっとこのおもちゃで遊びたかったんだね」
のように、子どもの気持ちを
言葉にしてあげます。
気持ちをたくさんキャッチ
してもらえることが、
自己肯定感や自分の気持ちのベースに
なっていくと思います。
☆子どもに選択肢を与える
例えば、出掛けるときに
「どっちの服がいいかな?」のように
選択肢を与えると
子ども自身が選んでくれることもあります。
自分の意思を尊重してもらえたと感じて
納得しやすいのです。
☆気持ちの切り替えを手伝う
子どもの気持ちの切り替えを手伝うことも
一つ方法です。
「ボール投げして遊ぼう!」のように、
視点をずらしてあげる声掛けなどです。
気持ちの切り替えが難しい場合は
「自分の気持ちと戦っているんだ」と考えて、
見守ってみましょう。
他にもまだまだお伝えしたいことがありますが
次回お話しようと思います。
これから沙絵ちゃんと一緒にお子様対応を頑張っていきますのでよろしくお願いします。
また次回もたくさんの笑顔で
過ごす事ができますよう
お子様をお預かりさせていただきます☆彡
SNS情報発信中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資料請求はこちらからどうぞ!
✓セレクトホームってどんな会社?
✓ハウスメーカー選びに苦戦している方
✓家づくりのヒントやアイディアが知りたい方
✓間取りやプランの実例が見たい方
✓情報は欲しいけど売り込まれたくない方
✓施工事例が見たい方 など
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。

家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram@select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o