NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは 重永ゆうこです。
先日、県外の方から24時間換気についてお問合せいただきました。
内容は、今の住まいの断熱と換気について、問題が発生していて良い改善方法がないかというご相談の内容でした。
今の住まいには必ず24時間換気が付くことをご存知でしょうか?
2003年の法改正以降の住宅には必ず付きます。
ということは、換気システムが24時間換気しているので窓による空気の換気は必要ないのです。
窓を開けても排気ガスやPM2.5や花粉が入って、逆に良くない環境になる場合があります。
その24時間システムは何種類もあり、何を採用するかによって家の性能が変わります。
まず、換気の種類は3つあります。
①第1種換気
機械で給気して、機械で排気
②第2種換気
機械で給気して、自然に排気
③第3種換気
自然に給気して、機械で排気
第2種換気は住宅にはほぼ使われないので、ほぼ第1種か第3種になります。
高気密高断熱という断熱性能の高い住宅は、ほとんど第1種換気の場合が多いです。
第1種換気で、外気と室内の温度を交換する熱交換タイプが採用されています。
また、給気するときにフィルターなどで、PM2.5や花粉を除去するタイプもあります。
ただし、機械を入れるので費用がかかります。
第2種は窓上部の開口などから空気を取り入れて、キッチンやトイレ風呂などの換気扇から機械排気という仕組みになります。
比較的安価にできるので、賃貸アパートなどが第2種の場合が多いです。
自然給気の場合、暑い寒い外気の空気が入ってきて、PM2.5や花粉なども除去することが出来ません。
検討している住宅がどういった24時間換気を採用しているのかは確認されてみてください。
住み始めてから、なんでこんなシステムが⁉なんてことになっては残念です。
何を良いと思うかは自分次第で良いですが、知らなくて後から後悔が無いようにしたいですね。
参考になれば幸いです。