NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホーム代表の重永ゆうこです。
毎日、私の母が幼稚園に通う息子たちの
送り迎えをしてくれます。
年長の長男と、年少の次男
2人で通えるのはこの1年だけです。
朝、後ろ姿を見ながら
この時間もあっという間なのに
母に任せっぱなしだなーと
ちょっと反省モードになりました。
私たちがご提案する家づくりは
理念をカタチにしたものです。
家を通してお客様の幸せに貢献する
そのために必要な要素があって
一つが「安心・安全」
お客様が建てた家で安心安全に暮らせる
というのは幸せな暮らしに必須です。
先日は「耐震性」の話をしましたが
その中で「長期優良住宅 」についても
ちょこっとだけ触れました。
以前にもメルマガで
「長期優良住宅はいる?いらない?」
なんてタイトルで書きましたが
今どきは長期優良住宅をどこの会社も
標準仕様にしているようです。
長期優良住宅って何なのか?というと
「つくっては壊す」という消費型から
豊かな社会や地球環境問題を背景に
いいものをつくって永く使うという
ストック型社会にするために転換するため
政府が決めた政策になります。
でも、強制ではありませんので
世の中には長期優良住宅とそうでない
建物が今でも建築されています。
では実際、建てる方にとって
長期優良住宅認定はいる?いらない?
結論は「あった方が良い」です。
まあ、だからセレクトホームは
長期優良住宅が標準なわけですが(笑)
長期優良住宅に認定されるためには
いくつか基準をクリアしなといけません。
・劣化等級 等級3
・耐震性 等級2又は3
・維持管理、更新の容易性 等級3
・省エネルギー性 等級4
それぞれ項目の等級を満たす構造に
なってないといけません。
これを聞いただけで想像できます。
ある程度性能を満たした家なのだと
実際に認定された家を建てた場合
お金のメリットもあります。
・フラット35の金利が下がる
・住宅ローン減税の限度額引き下げ
・登記費用の税率の引き下げ
・不動産取得税の控除額の増額
・固定資産税の減税措置
・地震保険料の値引き
こうやって並べてみると
わ~たくさんある♡と思いますが
フラット35を利用しない方は
実際の金額に試算してみると
15万~20万くらいです。
(※個人差はありますが)
これを大きいとみるか小さいとみるか
人それぞれだと思いますが
何千万の住宅で考えると大きな額では
ないようにも思いますね。
では、なぜ長期優良住宅の方が良いのか
セレクトホームの考えとしては
最大のメリットは安心感だと思うから
図面や家を見て「良い家だ!」なんて
判断出来るものではありません。
でも、認定されてもらっていることで
「長持ちする良い家なんだ」と思える
安心感が大きいと思います。
今ではあまり聞きませんが、
長期優良住宅が始まった頃は
「認定されるだけで100万円かかる」
「長期の仕様だから安心してください 」
「固定資産税が高くなりますよ」
なんていう営業さんから言われたという
お話しをよくお聞きしました。
実際、認定してもらうだけの申請費用は
設計に5万、申請料に5万くらいです。
認定されるために100万円必要なのは
構造自体を変えないといけないからです。
ということは、長期優良住宅に認定される
ある程度の性能を備えていない住宅という
ちょっとした不安になってしまいます。
また、役所の固定資産税課に問合せしたら
固定資産税は高くならないそうですので
ご安心ください(笑)
というわけで、長期優良住宅ってどう?
という疑問を持たれている方にとって
参考になれば幸いです。
それでは、また明日もインスタライブは
12時20分から配信します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月11日家づくりセミナー@若松区
【予約制】
理想の暮らしを実現するマイホームの考え方、
後悔失敗しないお金のことや
お子様の成長に合わせた空間づくり、
注文住宅だからこそできる家づくりをお話しします。
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。

家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram @select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o
セレクトホームは北九州とその近郊で
注文住宅という夢を叶えていただく
お手伝いをする住宅会社です。