NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホーム代表の重永ゆうこです。
オーナー様のご自宅で整理収納
昨日は最後の実行でした。
before
afterがこちら
収納ひとつ整うだけでも
暮らしが豊かになりますね。
ただ家をつくるのではなくて
お客様の快適な暮らしをつくれるような
住宅会社を目指したいと思います。
杉ちゃんも急遽駆け付けてくれて
収納整理計画大成功でした!
収納でお困りのオーナー様は
是非ご相談ください♡
金曜日のメルマガのお話しです。
家を建てたあとの不動産取得税
について書かせていただきました。
家を建てることも不動産を取得する行為
なので不動産取得税の対象になります。
土地と同じく軽減措置があって
床面積が50㎡~240㎡以下の「住宅」
というのが条件です。
50㎡は約15坪、240㎡は約72坪
1LDKクラスの単身向け住宅や
大豪邸を建てる方は軽減はなく
まともに税金納めてねってことです。
住宅は一般の家族が暮らすから
軽減してあげるけど、
店舗やアパートマンションの場合
利益を得る目的だから軽減しないよ
ってことなんですよね。
土地の場合はその上に何を建てるか
用途が明確でないために、
建てたあとに「住宅建てました」と
申告すれば軽減が受けられますが
建物の場合は確認申請や登記で
用途を「住宅」と申請しますから
役所で軽減して請求してくれます。
ちなみに、店舗併用住宅の場合
店舗の床面積が全体の床面積の
半分以上あると住宅を認められず
軽減をうけることができません。
住宅の軽減は1200万円の控除なので
(長期優良住宅は1300万円)
評価額から1200万円引いた差額に
税率3%をかけた金額になります。
評価額が1200万円以下であれば
納付書が届くことはありません。
自分の建てた家の評価額って
気になりますよね。
家を建てたあとに評価員の方が
評価をしに来られますが、
今はコロナで書類のやりとりだけに
なっているようです。
評価は何にいくら使っているかで
決まってくるので、
2階建て30坪より平屋30坪の方が
屋根や基礎が大きくなるので
評価は高くなります。
既製品のフローリングより
無垢のフローリングの方が
木製階段より鉄骨階段の方が
評価は高くなると言われています。
仕上げ材より構造材に何を使うかが
一番大きく評価につながるようで
木造<軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート
のようなイメージです。
家が完成したらどこにどんな家が建ったか
登記というものをします。
登録する時も登録免許税が必要となり
税金はすべて評価額が目安ですが
新築の場合は評価額がありませんから
目安の金額を定めています。
それが木造の場合は99,000円/㎡
30坪(約100㎡)の家を建てたら
99,000円×100㎡=9,900,000円
9,900,000-12,000,000<0円
40坪(約132㎡)の家を建てたら
99,000円×132㎡=13,068,000円
13,068,000-12,000,000=1,068,000円
1,068,000×3%=32,040円
家が大きくなればなるほど高くなり
税金も大きくなってくるのですね。
家を建てたあとの経費も考えて
家族にあった家をつくりたいですね。
家を建てる時に、「売る時」を考えて
価値が高い家を建てたいと思う方も
結構いらっしゃいますが
家は売るために建てるわけではなく
そこで生活するために建てるもの
もちろん、いつかの将来のために
価値が高いのは悪くはありませんが
価値が高ければ常に経費がかかります。
売る時の価値ではなくて
自分たち家族にとっての価値がある
我が家をつくることが幸せ家づくりです。
お役に立てば幸いです。
毎日インスタライブは12時20分から!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。
家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram @select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o
セレクトホームは北九州とその近郊で
注文住宅という夢を叶えていただく
お手伝いをする住宅会社です。