NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは、
セレクトホーム経理の藤岡です(≧▽≦)
今日は住宅とは、
関係のないお話になります(笑)
社会人として
労働の対価として支払われるもの
それは「給与」!!
お給料日はやはりワクワクします(*^▽^*)
そんな中で当たり前にのように
給与から社会保険料や税金などが引かれます。
改めて社会保険が何なのか、
税金が何なのか・・・。
若い時は当たり前に支払うものだから
特に気にせずでしたが、
せっかくなら多少は
知っておきたい!( *´艸`)
そんな感じで今日は
ザクっとですが
社会保険料で引かれているものを
お伝えできればと思います。
まずは「健康保険」。
病気やケガ、出産、死亡に対する保険制度です。
国の医療保険のうちの一つになり、
日本に住んでいる誰もが加入する制度になります。
国民みんなが加入して、
ケガや病気、出産などの医療費を
みんなでカバーしているのです。
サラリマーンの方とその家族は、
「健康保険」に加入し、
個人事業主の方は「国民健康保険」に
加入することになります。
この保険を支払っているので
病院で私たちが支払う額も
3割負担で良いわけです!
この3割負担も年齢によって
違っていて
0歳~6歳までは2割
小学生~70歳までは3割
70歳~74歳までは2割
75歳以上は1割
となっています。
他にも「高額療養費制度」というものもあります。
私も一度使ったのですが、
入院なので高額な医療費がかかった場合
一定額以下で自己負担を抑えてくれます。
年収によって負担額は異なりますが、
私はとても助かりました。
他には、40歳を迎えると、
「介護保険料」も引かれます!
私もしっかり納めています(笑)
介護が必要になった時に
給付を行う保険です。
40歳からなので、
39歳以下の方はこの保険制度は
受けることはできません。
「健康保険」や
続てお伝えしたい「厚生年金」は
自分だけが支払っているのではなく
会社と従業員で折半して支払っているのです。
(厳密には完全な折半とは言い切れなのですが、
ザックリ折半)
この2つは「賃金の総支給額」によって
保険料が決まっていて、
都道府県によって割合も違います。
続きまして「厚生年金」を
お伝えしたかったのですが
長くなりそうだったので
また次のブログでお伝えできればなと
思います(^^♪
なんとなくわかっていたことでは
ありますが、
制度を知るって大切だなと
思いました(*^-^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
随時開催中!
外リビングがある家@中間市
2階リビングに開放的なバルコニー!
【予約制・各時間一組様限定】
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。

家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram @select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o
セレクトホームは北九州とその近郊で
注文住宅という夢を叶えていただく
お手伝いをする住宅会社です。