NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホームの重永浩太です!
今回は土地や建物を取得した場合にかかる税である不動産取得税についてご説明します。
不動産取得税
土地や建物を取得した場合にかかる税のことを不動産取得税といいます。
これは建物の新築だったり、土地の売買だったりに関わらず贈与でも交換でもかかります。
意外なところで建物の増築や改築でもかかるんです。
不動産取得税は文字通り不動産を取得した人が支払わなければなりません。
いくらかかるの?
この不動産取得税の額ですが、
取得した時の不動産の価格×100分の3
(ただし、取得時期や区分により税率は変わります。)
このの取得した不動産の価格というのは
住宅会社と契約した金額でもなければ
土地購入で支払った費用でもありません。
取得した時の不動産の価格ってなに?
これは固定資産評価基準によって決定された固定資産税評価額となります。
固定資産課税台帳に登録されている場合はその価格となります。
固定資産評価基準・・・・
固定資産課税台帳・・・・
なにそれ?
と思いますよね(笑)
わかりにくいと思いますのでざっくり購入価格の50~70%程度になります。
もちろん例外はあるので参考程度にしておいてくださいね。
で、いくらかかるの?
例えば、固定資産税評価額が建物1300万円(100㎡)、土地が1000万円(100㎡)の場合
建物:13,000,000×3/100=390,000円
土地:10,000,000×3/100=300,000円
合計すると69万円となります。
結構かかりますよね。
しかし、条件はありますが、
土地、建物ともに軽減措置があります。
建物は住宅の価格から1,200万円を控除(長期優良住宅の場合は1,300万円)
土地は下記A・Bのいずれか多い方の額を税額から減額
A 45,000円
B 土地1平方メートル当たりの価格(注記1参照) × 住宅の床面積の2倍(注記2参照) × 100分の3
だから、いくらになるの?
結論から言いますと
建物は30,000円(長期優良の場合は0円)
土地は0円となります。
69万円と比べるとこの差は大きいですね!
土地建物を取得した際は必ず軽減申請を行ってくださいね。
家づくりをするのには土地代金と建築費用以外にも多くの費用がかかります。
随時このブログで解説していきますが
すぐに聞きたい!という方や疑問がある方はいつでもご連絡をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月11日(金)12日(土)13日(日)
完成見学会開催!
隠れいえ@飯塚市
随時開催中!2月中旬まで!
外リビングがある家@中間市
2階リビングに開放的なバルコニー!
【予約制・各時間一組様限定】
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。

家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram @select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o
セレクトホームは北九州とその近郊で
注文住宅という夢を叶えていただく
お手伝いをする住宅会社です。