NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!保育士の貞冨です!
今回はイヤイヤ期第二弾ということで、
前回の内容の続きをお話しようと思います!
☆子どもの気持ちに寄り添いすぎると
わがままにならない?
子どもの気持ちにできるだけ寄り添いたいと
考えている方は多いと思います。
自分の気持ちを受け入れてもらえることを
経験して、自己肯定感などに
繋がればと思いますよね。
また、受け入れることで
わがままになるのではないかと
心配になるかと思います。
例えば、ゲームをしていて「やめたくない」と
なってしまった場合に、
まだしたい気持ちを尊重して
「あと何回ね」のように伝えます。
それでもやめないときは
ついついモノを使ってしまい、
一度「ダメ」と言ったことを「いいよ」と
許してしまうこともありますよね。
子どもを尊重したいけど、
どこまで言うことを聞いていいのか
線引きが難しいという声も多くあります。
♪気持ちを「受け入れる」と
「受け止める」には違いがある♪
子どもの気持ちを「受け入れる」という表現を
使っていますが、「受け入れる」と
「受け止める」には違いがあります。
「気持ちを受け入れる」が行動(要求)を
実現することだとすれば、
「気持ちを受け止める」は、
まずは「わかった」と
気持ちに共感することです。
つまり、要求は「わかった」けど、
実現してあげられないこともあります。
実現の是非の判断は、親の仕事なのです。
♪できないときの気持ちにも共感する♪
子どもの要求に応えられないときは、
「これができなくて悲しかったよね」と
いった声をかけて、
要求が叶わなかったときの気持ちにも
共感することが大事です。
親が気持ちを受け止めることで
子どもは自分の気持ちに向き合うことができ、
目の前の状況に折り合いを
つけられるようになっていきます。
折り合いをつけることが
できるようになっていきます。
~まとめ~
子どもの要求にまずは
「わかった」と「気持ちを受け止める」、
そして「気持ちを受け入れる」ことが
大事ですね。
要求を実現してあげれないことも
多いとは思いますが、
要求が叶わなかったときの
気持ちにも共感する声掛けもしてみましょう。
そして、実現の是非の判断も
厳しくすることも必要ですね。
また、子どもの気持ちを
共感することで共感力をも育ち、
人間関係が広がるので
「共感する」を
ぜひ行ってみてください!( ´艸`)
また、子どもの気持ちを共感することで
相手を思いやる心も育つので
コミュニケーション能力も高くなります。
ぜひ「共感する気持ち」を
大切にしていきましょう!( ´艸`)
弊社にご来社の際は
ぜひお子様と一緒にお連れください。
保育士の私とこっとんがいますので
お子様と安全に楽しく
過ごすことのできますよう
お預かりさせていただきます🐣🎶
お任せください!!
SNSより発信↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資料請求はこちらからどうぞ!
✓セレクトホームってどんな会社?
✓ハウスメーカー選びに苦戦している方
✓家づくりのヒントやアイディアが知りたい方
✓間取りやプランの実例が見たい方
✓情報は欲しいけど売り込まれたくない方
✓施工事例が見たい方 など
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。

家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram@select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o