NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
こんにちは!
セレクトホーム代表の重永ゆうこです。
火曜日、オーナー様からいただいた
差入れがとても美味しくて
最高でした♡
イチゴ、キウイ、メロン、バナナ
何を選びますか?
私はイチゴを食べたかったけど
優しい姉なので弟にイチゴを譲り
キウイをいただきました。
美味しかったですよ。とっても
でも、こんな丸ごとサンドする⁉
ていうくらいキウイが大きくて
生クリームが少なめな気がして
ほんの少しだけ残念でした(笑)
土曜日のインスタライブは
「家づくり(メルマガ)の話」
今日はメルマガデーということで
「東大脳を育てるには
リビング学習スペースが良い⁉」
という内容で書かせていただきました。
最近は聞かなくなりましたが、
お子さまがリビングで勉強すると
成績が良くなるという理由で
少し前にリビング学習が流行りました。
「東大脳の育て方」という本によると
東大生の83%がリビングで勉強していたらしいですよ!!
5歳3歳の息子たちを育てる母として
私も聞き捨てならない話です(笑)
とは言え、東大へ行ってほしい
なんて思ってるわけではなく
子どもたちの明るい未来のためなら
親として出来ることはやりたい
そんな方は多いのではないでしょうか。
というわけで、リビング学習の
メリットについて書いてみました。
1,分からないところをすぐに聞ける
これは文部科学省も良いとしていて
分からない事をすぐに親に聞ける
という環境が良いそうです。
応えられなかったらどうしようなんて
今から心配になりますが(笑)
2.家族のコミュニケーションが増える
今は共働きで親子の時間も限られているので
コミュニケーションが取れる時間は大事です。
3.安心できる環境で学習効率が上がる
親の皆さま、安心できる環境がポイント!
「そうじゃないでしょ!」とか
「何回言ったら分かるの!」なんて
怒らないようにしましょうね(笑)
4,雑音がある環境に慣れて集中力UP
アメリカの大学の研究結果で、
ある程度の音がある環境の方が
人間の脳はよく働くそうなんです!!
音楽を聴きながら勉強する方や
カフェで集中して勉強するという方も
いらっしゃいますよね。
では、リビングに学習スペースを設ける
メリットデメリットについて
ダイニングテーブルで勉強すると
ご飯の時間の度に片づけるのは面倒
なのでスペースを設ける方が良いですが
その分、収納が少なくなってしまったり
リビングスペースが狭くなったりという
デメリットもあるんですよね。
子どもたちが勉強するのは数年です。
そのために学習スペースを設けるのか?
何を優先するかはご家族次第ですね。
家は5年10年だけ住むわけではなく
住宅ローンや固定資産税を払いながら
長い将来に渡って住むものです。
収納にしても学習スペースにしても
無駄なスペースにならないように
家を建てる際には優先順位を決めて
今だけじゃなく長い将来まで
満足して暮らせる家にしたいですね。
家づくりのご相談はお気軽にどうぞ
お引渡ししたオーナー様のところへ
メンテナンスメンバーがお邪魔したら
長男さんが階段で勉強していると!
ある意味リビング学習(笑)
あまりにも後ろ姿が可愛くて
写真を撮ってきてくれました♡
それでは!明日も12時30分から
インスタライブ配信します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月16日(土)17日(日)
‐家族を感じる家-
完成見学会@八幡西区小嶺
【予約制・各時間一組様限定】
忙しい奥様が家事をしながら、家族を感じる事が出来る工夫があります。
また、外からの視線は排除して空と緑が見えるLDKをご堪能下さい。
2面道路の敷地を利用して、隠れた位置にバイクガレージを計画。
ワンちゃんのスペースも確保して、家族みんなのお家になりました。
随時開催中!
間の平屋@若松区二島
【予約制・各時間一組様限定】
間の空間に見えない庭を計画。
洞窟のような玄関ポーチにすることで、
玄関ドアを開けたときにより室内が広く感じる空間になりました。
ぜひこの空間をご覧ください。
モデルハウス見学@若松区
【予約制・各時間一組様限定】
2階はtunagu雑貨店がopen!
※完全予約制です。
家づくり相談会@若松区
※前日までのご予約に限らせていただきます。
時間:10時~17時
場所:セレクトホーム 本社
Instagram @select_home
よろしければフォローお願いしますo(^▽^)o
セレクトホームは北九州とその近郊で
注文住宅という夢を叶えていただく
お手伝いをする住宅会社です。