NEW最近の投稿
TAGタグ
CONTRIBUTOR投稿者
はじめまして!
アドバイザーの小林です
7月1日に入社し
ブログ初挑戦です(#^^#)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セレクトホームの理念に共感し
利益ではなくお客様の幸せを
心から願う仕事がしたいと
7月に一員になりました!
埼玉県出身れなっしー
よろしくお願いします!
私のお勧めのYouTubeはコチラ☟
【会社理念】
社員の幸せこそ会社の繁栄
私たちは家づくりを通して
お客様の幸せと
地域社会に貢献する
家を建てることで今よりも
幸せな暮らしを叶えたい
そんな方のお力になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
裕子さんのブログを
よく読んでいましたが
いざ自分が書く側になると
難しいですね
現在、見学会や相談会で
説明するための
スクリプトをつくっていて
ゆうこさんに
添削をお願いしたところ
「なぜならがないね」
と速攻で返ってきました
「なぜなら」とは
いわば理由のことです
確かに
理由を伝えることは
大切だよな
と思いつつ
考えれば考えるほど
わからなくなり
苦戦しました
そこで
理由の意味と類義語を
調べてみました。
意味①
信念または行動の合理的な
「動機」
事情、理屈、根拠、所以
意味②
論理上ある前提あるいは
「結論を正当化する事実」
道理、訳
意味③
ある現象の「原因の説明」
由来、摂理、理屈、根拠、自由
意味④
裏付け、原拠、証明
(参照:日本語のWordNet)
意味を調べてみて
理由を伝えることが
「なぜ」重要なのか
私なりに考えてみました
それは、
・一番伝えたい想いや結論である
・物事を説明した時の説得力が増す
・納得を得やすい
・行動に移す原動力となる
からだと思います。
私は高校時代
校則が厳しく
身だしなみチェックが
抜き打ちでありました
どうしてスカートは折っちゃダメなのか
どうして髪を巻いたらダメなのか
生徒が聞いても
先生は
校則だからの一点張り
校則だからって理由になってないよな
なぜそれが校則にあるのか
ちゃんと納得のいく理由が知りたいな
と当時思っていたことを
思い出しました
勉強も同じで
なぜ算数を国語を社会を
勉強する必要があるのか
しっかり知っていたら
勉強のモチベーションが
違った気がします
納得して行動をするには
「なぜ」という理由が
大切なんだと
今回改めて思いました
家を建てようと思うとき
なぜ建てたいのか
なぜ今の暮らしではだめなのか
その「なぜ」を
引き出すのも
私たちの仕事です
そして私たちも
家づくりに対する想いを
「なぜなら」でお伝えします
自分たちでは難しいから
「なぜ」を引き出してほしい!
という方はお気軽にご連絡ください
お問い合わせ
インスタやfacebookも
フォローもお願いします!